【期間工】バス通勤のストレスを減らす方法2選

期間工ネコ
期間工ねこ
・工場までのバス通勤が苦痛だ。このストレスを減らす独自の方法が知りたいな。

というお悩みをお持ちではありませんか?

そこで、期間工のバス通勤のストレスを減らす独自の方法2選!をご紹介していきます。

バス通勤するみなさん

「バスの中は満員でも、人がまばらでもストレスだ。今までにない独自のバス通勤のストレスを減らす方法が知りたいな。」

「エアコンの効いたバスの中で寝ると風邪をひく。風邪をひいた状態でライン作業をするのは地獄だ。」

「暇つぶしにスマホをいじると乗り物酔いになってだるくなる。だるいままライン作業するのはつらい。」

期間工の中でバス通勤されている人は多いと思います。

片道15分程度なら問題ないが、バス通勤の時間が30分以上だとストレスを感じることでしょう。

この記事では、バス通勤のストレスを減らす独自の方法をご紹介します。

それは以下の2つをバスの中ですることです。

  • 瞑想
  • 鼻呼吸の練習

この2つは座る場所を問いません。窓側席・通路側席・通路に座る補助席のどこでも無料で誰に迷惑をかけることなく実施できます。

瞑想と鼻呼吸を練習してレベルアップすればバス通勤だけでなく、ライン作業や私生活もプラスの方法へ向かうはずなので、その理由を本文でご紹介します。

具体的には、

  1. 期間工のバス通勤のストレスを減らす独自の方法2選
  2. まとめ

をご紹介していきます。

※本記事のリンクには広告がふくまれています。

期間工のバス通勤のストレスを減らす独自の方法2選

バス通勤のストレスを敵対視して「絶対にやっつけてやるぞ!」と考えるのではなく、めんどくさい人と上手にお付き合いするイメージを持ちましょう。

肩に力を入れないで、リラックスした状態で以下の2つのトレーニングをバスの中で実施してくださいね。

瞑想を習慣化して集中力をUPする

バスの中での瞑想のやり方は?

瞑想のやり方はとてもシンプルです。

バスの座席に座ったら、リラックスして目を閉じます。

次に、ご自分の意識を「今、ここ」に持ってきてください。

意識が今、ここにある状態をキープします。

しかし、実際は意識があっちこっちにさまよいがちです。

「隣の座席に座ったのはどんな人かな?」

「後の座席で会話してる内容が気になる」

「今日はライン作業の残業はどれくらいになるかな?」

意識がさまよい始めたら、その都度「今、ここ」にゆっくり戻してあげてください。

耳からの情報が気になる人は、耳栓をして瞑想をするといいかもしれません。

初めは時間制限をかけて瞑想をしてください

瞑想を始めたばかりの頃は、やる気マンマンなのでいきなり長時間の瞑想を始めるかもしれません。

それだと、瞑想の効果は限定的で途中で眠ってしまう恐れがあります。

いきなり長時間の瞑想ではなく、初めは時間制限をかけて細かく瞑想を繰り返してください。

例えば、3分の瞑想を3回、間に30秒の休憩を2回入れれば合計で10分の瞑想のトレーニングメニューの出来上がりです。

これを期間工の入社後1ヶ月間続けます。

2ヶ月目に入ったら、3分に慣れて短く感じるはずなので、時間を3分から5分に伸ばして休憩時間を2分くらいを2回すれば、合計で20分間の瞑想トレーニングにバージョンアップできます。

こんな感じで、一歩一歩ゆっくりと瞑想時間を長くしていけば、瞑想の効果を実感できると思います。

さらに慣れてくると目を閉じる必要すらなくなる

玄人のレベルに達したら、もはや目を閉じる必要すらないかもしれません。

目を開けた状態でも、ご自分の意識が何かにとらわれることなく「今、ここ」にとどまるはずです。

このレベルに達するのを1つの目標にして、瞑想を頑張るのもいいかもしれませんね。

瞑想を習慣化するメリットは?

集中力が上がるためパフォーマンスが高くなる

瞑想を習慣化する最大のメリットは『集中力のアップ』が期待できることです。

上の章で軽く触れましたが、瞑想中に寝るのは集中力が続かないためです。

集中力がないと、何をしても続かずに中途半端なまま投げ出してしまいがちになります。

ということは、集中力が上がれば、仕事や私生活のどんな行動でもパフォーマンスが上がるのは間違いありません。

そのために、バス通勤の時間を有効活用しませんか?

ただ目を閉じて、意識を「今、ここ」にとどめればいいだけです。

集中するとライン作業中に他のことを考えにくくなる
ライン作業になれた人

「ライン作業に慣れすぎると、どうしても他のことを考えてしまう・・・」

「他のことを考えながら作業すると、よく作業ミスをするのでなんとかしたい・・・」

期間工あるあるだと思います。

これこそ、まさにご自分の意識が「今、ここ」にない状態をハッキリ表しています。

自分の意識がライン作業に集中していないので、ミスをしても気づかないまま後工程に流すのです。

さぁ、期間工のみなさんは集中しなければいけない理由が明確になったはずです。

バス通勤の時間だけでも大丈夫なので、瞑想する習慣を取り入れてはいかがでしょうか?

自分の体のどこに余計な力を入れているかがわかる

目を閉じて意識を「今、ここ」に集中すると、自分の体のどこに余分な力が入っているかがわかります。

僕の場合は、眉間に力が1日中加わっていました。

これは、「目から鱗」で今まで何十年も気づかなかったことでした。

すぐにYouTubeで眉間の力を抜く方法を動画で学習して日常生活に取り入れています。

睡眠の質の向上

期間工は昼勤と夜勤が1週間ごとに変わります。

夜中の睡眠は問題なくても、朝方からお昼にかけての睡眠が上手にできなくて悩んでいる期間工は多いはずです。

「仕事は真面目に頑張ったけど、夜勤明けに寮で寝れなくてやむなく途中退社しました。」という話はネットやSNSでよく見かけます。

では、どうやったら夜中でも朝方でも睡眠できるようになるのか?ですが、これも集中力がポイントだと思います。

眠るのは脳みそなので、ライン作業で体や手が疲れていても良質な睡眠とはつながりません。

集中力のおかげで、少しの雑念があっても惑わされずに睡眠に集中できるため、質の高い睡眠を毎日できるようになります。

それは、夜の睡眠でも朝方の睡眠でも同じです。

感情の起伏が穏やかになる

感情の上がり下がりが激しいと、上がってる時はハイテンションになり、下がっている時はうつ症状になるため、精神的に不健康です。

感情は一定である状態が望ましいです。

そのためには周辺で起きる雑念に惑わされない意識を持つ必要があります。

瞑想によって、ご自分の意識が「今、ここ」にあるので周辺の出来事に囚われないはずです。

そうすれば、感情も一定にキープできると思います。

ストレスと上手にお付き合いできる

「なんかムシャクシャする」という言葉をYahoo!ニュースなどで聞いたことありますか?

これは、自分が何に怒っているかわからないが、常に怒りの感情が心にある状態だと思います。

きっと、ストレスという厄介者と上手なお付き合いができていないため、むしゃくしゃするのでしょう。

こんな人と出逢ったら、瞑想をオススメしてみてください。

鼻呼吸を習慣化して健康的にライン作業をする

人間の本来の呼吸法は鼻呼吸です。

しかし、ここ数百年のしゃべりすぎや食生活が原因でいつの間にか口呼吸に変わってしまいました。

この機会に、人間の本来の呼吸法である鼻呼吸に先祖返りしませんか?

鼻呼吸はメリットばかりなので強くオススメします。

バスの中での鼻呼吸のやり方は?

やり方はシンプルで簡単です。

空気を吸う時も吐き出す時も2つの鼻だけで呼吸してください。

鼻炎持ち
「鼻炎などで2つの鼻の穴がふさがっている場合はどうするの?」

鼻水により、鼻の穴が2つともふさがっている場合でも、ほんの少しでも構わないので鼻呼吸を実施してください。

少しの鼻呼吸であっても、習慣化すれば鼻の穴が開通するはずです。

期間工のバス通勤中に鼻呼吸の練習をしても音が出ないため、周辺にご迷惑をかける心配がありません。

ていうか、鼻呼吸の練習をしていることすら気づかないと思います。

ベストは浅い鼻呼吸!

高地に住んでいる人は長寿で健康な人が多い、という情報を聞いたことはありませんか?

その証拠に、信州アルプスに街がある長野県民は健康的に長生きする人が多いです。

日本人すべてが高地に住むわけにはいかないので、低地でも高地と同じ環境を自作できる方法があります。

その方法こそ、鼻呼吸を浅くすることです。

はっきり言うと、深呼吸は体と心に悪いのです。

浅い呼吸と鼻呼吸を心がけてください。

呼吸については、この2つだけ心がければ病気知らず、医者いらずの人生を送れると思います。

期間工のみなさんも、バス通勤の鼻呼吸の練習に最適ですし、ライン作業中でも器用な人は鼻呼吸の練習ができるかもしれませんので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

鼻呼吸を習慣化するメリットは?

鼻呼吸を習慣化するメリットを具体的にご紹介していきます。

これを読めば、鼻呼吸を習慣化するモチベーションが上がると思いますのでご覧ください。

鼻腔に外気が通るため脳が冷やされる

鼻の鼻腔のすぐ奥は脳の中枢です。

実は、脳みそはエネルギーの大食いで、全身が消費するエネルギーの約20%は脳が消費しているといわれています。

そんなエネルギーを大食いするため、脳みそはすぐに炎症を起こしがちです。

脳が炎症を起こしたら、頭痛などの悪影響がありますので、すぐに脳を冷やす必要があります。

そこで、鼻呼吸が威力を発揮します。

鼻呼吸により鼻腔に入ってきた冷たい空気が鼻腔を冷やします。

鼻腔が冷えると、そこを流れる血液も冷やされ、冷えた血液がすぐお隣の脳へ流れるため、結果脳が冷やされます。

たまに酔っ払った人など顔全体が真っ赤な人をみたことありませんか?

顔全体が真っ赤なのは、脳が炎症を起こしているのが原因なので、すぐ鼻呼吸をする必要がある人のことですね。

期間工の中で頭痛持ちの人はいると思いますが、案外頭の炎症が頭痛の原因かもしれませんよ。

口や喉の乾燥を防止する

鼻呼吸により口を閉じることができます。

これにより、口の中の唾液が乾燥せずにいつも唾液で濡れている状態をキープできます。

唾液には歯を再石灰化する役割があります。

なので、唾液は虫歯や歯周病の予防に貢献してくれる大切なものなのです。

それから、鼻呼吸は喉の乾燥も防止してくれます。

鼻呼吸すると、2つの鼻の穴に空気が入って、すぐに鼻水に触れるため、空気に温度と湿度が加わります。

この鼻水による加湿効果によって、空気が喉を通過しても喉が乾燥する恐れはありません。

本当に鼻呼吸はいいことばかりですね。

リラックス効果により睡眠の質が向上する

鼻呼吸により、副交感神経を刺激してリラックス効果が期待できます。

  • 交感神経:活動時や緊張時、ストレスを受けている時に働く神経
  • 副交感神経:休んでいる時や睡眠時、リラックス時に働く神経

鼻呼吸は自律神経を上手に整えてくれる効果もありますので、良質な睡眠が期待できます。

風邪予防

鼻呼吸には風邪予防の効果があります。

その理由は、鼻呼吸をすると空気の中のホコリや病原菌が鼻毛や鼻の粘膜に引っかかって体内に入りづらくなるためです。

一方で、口呼吸だと外の空気がそのまま喉に直撃するため喉周辺が炎症を起こして風邪をひいてしまいます。

期間工が風邪をひくと、体力的に絶対ライン作業はできないので、鼻呼吸は必須と感じる人は多くなったのではないでしょうか?

まとめ

今回の記事では、期間工のバス通勤のストレスを減らす独自の方法2選をご紹介してきました。

無料で誰でもできるのでぜひチャレンジしてください。

瞑想も鼻呼吸もメリットしかないので、習慣化してご自分のものにしてください。

これから自動車の工場へ転職を検討してる人へ、この記事により期間工への不安をいくらかでも払拭できれば幸いです。

たくさんある期間工の求人で迷っていたら、僕はトヨタ期間工を強くオススメします。

条件がすべてにおいてトップクラスなので後悔がありません。

愛知県に赴任することになりますが、1ヶ月くらい経過すれば住めば都で慣れるはずです。

この記事を読んだだけで満足するのではなく、失敗してもいいので行動してご自分の人生を切り開いてください。

本当に役に立つノウハウなので、ぜひ参考にしてくださいね。

・期間工の求人の中の王道
・待遇は間違いなくトップクラス
・地元を離れてもOKな人求む
・1年働いたら、正社員登用試験の受験資格がもらえる + 日給がUPする
・短期で稼ぎたい人も長期間働きたい人も自信を持ってオススメできる
世界的に販売が好調な内に応募しませんか?
トヨタ自動車の期間工への応募はこちら
最新情報をチェックしよう!

バス通勤のストレス軽減の最新記事8件

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG