というお悩みをお持ちではありませんか?
期間工の応募から入社までは平均2週間から1ヶ月以上かかるものです。
せっかく長い時間をかけるのですから、面接で失敗して終了したくないですよね。
絶対に受かりたいはずです。
期間工の応募から入社までの大まかな流れは以下の通り。
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 合否報告
- 合格ならば入社
そこで、この記事では期間工の面接で受かりにくい人の原因と対策をご紹介していきます。
具体的には、
- 期間工の面接に受かりにくい人の原因と対策6選
- 入社したら研修を受けて研修最終日にテストがあるよ
- まとめ
をご紹介していきます。
※本記事のリンクには広告がふくまれています。
期間工の面接に受かりにくい人の原因と対策6選
工場未経験で年齢が40代以上
工場未経験者で年齢が40代以上の人は、若い方と比べて面接で受かりにくいと思います。
面接官の立場になって考えてみましょう。
面接官は、会社からの命令で期間工の採用枠は今月は何人と決まっているものです。
面接官は、きっと10代後半から20代の若者から合格通知を出して今月の採用枠を埋め始めます。
若ければ工場の経験は問わないでしょうね。
面接終了と同時に、その場で合格通知を本人に伝える場合もあるかもしれません。
次に、30代と工場経験者の40代の人で採用枠を埋めていきます。
もし、ここで今月の採用枠が埋まったらそれ以外の人たちは不採用になるのです。
それ以外の人たちとは、工場未経験の40代以上の方たちのことです。
しかし、まだ期間工をあきらめるのは早いです。
採用枠が空いていれば、面接官は未経験40代以上の人たちの中から選んで採用枠に入れていくはずです。
面接官は今月の期間工の採用枠を入れるノルマがありますのでね。
では、未経験40代以上の応募者の中からどんな人を採用枠の中に入れるのかを考えてみましょう。
僕の考えた一例を以下に書きます。
- 面接の質問に素直にハキハキ答えていた人
- 工場未経験でも「日頃から運動を続けています」「自宅で筋トレをやってます」など前向きな印象がある人
- 質問に対して口答えをしない人
- 肥満でない人や顔色がいい人
- 重い持病がない比較的健康的な人
40歳を超えると誰でも軽い持病を持っているものです。例えば、糖尿病とか老眼など。
そんな軽い持病ではなく「てんかん」など重い持病をお持ちの人は採用されにくいかもしれません。
追記:
期間工の求人欄をしっかり読むと、どこかに「20代・30代・40代活躍中」の文字があるかもしれません。
それは、40代でも積極的に採用しますよという意味なので、前向きに考えて期間工にチャレンジするべきです。
工場経験者であっても年齢が50代以上
工場経験者でも年齢が50代以上だと面接でかなり受かりにくいと思います。
でも、決してあきらめないでください。
例えば、トランスミッションを製造している静岡県のジヤトコの求人欄には、50代活躍中とハッキリ書かれています。
画像をクリックして、ご自身で確認されてはいかがでしょうか?
また、日野自動車の期間工の求人サイトのトップページにハッキリと「50代未経験者も活躍」と書かれております。
なので、対策は未経験者50代以上であってもジヤトコ、いすゞ、日野自動車の期間工にチャレンジしてみてください。
もしもジヤトコ、いすゞ、日野自動車すべてで不採用になってもあきらめるのはまだまだ早いです。
「派遣工」という働き方があります。
期間工と派遣工の違いを簡単に説明すると、期間工はメーカー直接雇用で派遣工は派遣会社が雇用しています。つまり、労働者の雇用主が違うのです。
日総工産の求人サイトにて、関東版のキーワード50代で検索するとたくさんの求人が表示されます。
「入社祝い金あり」「寮費無料」「時給高め」など条件がいい求人がたくさんあります。
派遣工として工場で働く場合、以下の順番で応募から始まっていきます。
- 応募
- 派遣会社で登録会 履歴書や職歴書を提出 質疑応答あり
- メーカーへ派遣社員のデータを送信
- 約1週間ぐらいで合否をご連絡 メーカー → 派遣会社 → 派遣社員
- 合格の場合に赴任
絶対とはいえませんが、メーカーとの直接面接はないようです。
きっと、メーカー側は派遣社員の書類選考のみで合否判定するのでしょうね。
過去に契約途中で退職した(バックれた)
バックレだけでなく、契約途中で退職したらもう2度とその会社で働けません。
その会社にブラックリストなるものがあるのなら、そのリストに途中退職した人たちの情報が掲載されていると思います。
ここで個人的に気になるのが、そのブラックリストがその会社だけでなく関連会社全体で共有されているのか?という疑問です。
例えば、昔トヨタ自動車の期間工の時代にバックレした場合、その記録はトヨタグループ内のすべての下請け会社で共有されているのでしょうか?
トヨタ自動車の期間工でバックレしたので2度とトヨタ自動車で働けないのは確定しています。
では、トヨタグループ内のデンソー、アイシン、豊田自動織機などでは期間工として働けるのでしょうか?
僕はブラックリストは共有されていないと思います。
仮にブラックリストが共有されているならトヨタグループ全部で働けないことになります。
それはあまりに残酷です。
対策としては、過去にバックレした会社はあきらめて、他の会社の期間工に入社して、そこの仕事が辛くてもあきらめずに頑張るしかないと思います。
刺青やタトゥーを体に入れている
一部の会社だけかもしれませんが、トヨタ自動車では面接で、「刺青(いれずみ)はありますか?」と聞かれるらしいです。
そこで嘘ついて入社できても、健康診断で上半身裸を見られるのでその時バレます。
バレると入社取り消しで退職になるでしょう。
対策としては刺青が入社時にバレにくいメーカーの期間工を選択すべきです。
例えば三菱自動車は期間工の面接がなくて、書類選考だけなので刺青の質問はありませんね。
入社後も健康診断がないため刺青はバレないと思います。
派遣社員だと書類選考だけで入社の合否を判断します。
入社前の健康診断は工場の近くの病院で派遣の営業マンに連れられて受けます。
その時に、僕は今まで営業マンから刺青について何か言われたことはないので、刺青があってもなくても構わないのでしょう。
腰痛や腱鞘炎など健康問題がある
現在の健康状態は面接でよく聞かれます。
腰痛はないと言ってもその場で確認の運動をさせられます。
Web面接であってもです。
僕の場合は、中腰になってサイドステップを踏まされました。
腰痛持ちがバレた場合は面接で落ちると思います。
手の腱鞘炎は指に力が入らないので握力測定でバレますね。
対策としては、腰痛や手の腱鞘炎持ちの人は治療するために病院へ行くべきです。
面接での実技試験で不合格の人
期間工の面接で、実技テストがある会社はいくつかありました。
テストなので合格しないと採用とはなりません。
でも、テスト内容は難しくなくて面接時にいきなり「はい、テストスタート!」と言われても時間内にできてしまうものばかりでした。
なので恐れる必要はありません。
対策としては実技テストでもほどよい緊張でチャレンジすればいいと思います。
僕が過去に受けたテストの内容は以下の通りです。
- 素早く1から50まで順番にまるで囲む作業
- 大きさの違うボルトとナットが用意されて、大きさと太さが合うペアを見つけて手で締めつける作業
入社後の研修にもテストがあるよ
と思うかもしれません。
しかし、この研修にもテストがあるところはあるのです。
テストなので合格しないと最悪退職になります。
テストの種類は筆記と実技です。
この研修のテストで合格するための対策は、研修の先生の話はすべてメモに記録することです。
それと実技テストについてわからないことがあったら積極的に質問するべきです。
恥ずかしがってる場合ではありませんよ。
しっかり先生の話をメモしてそれを頭の中に入れてテストに挑んでください。
そうすれば問題なく合格できるはずです。
まとめ
今回の記事では、期間工の面接で受かりにくい人の原因と対策をご紹介してきました。
6つ具体的に原因を書きましたが、該当する人でも決してすぐにあきらめないでください。
6つすべてに対策を書いていますのでそれらを参考に面接でベストを尽くしてください。
入社後の研修についても対策を書いておりますので目を通していただけると幸いです。
本当に役に立つノウハウなので、ぜひ参考にしてくださいね。