【期間工】お金のかからない独自の寒さ対策をご紹介!

期間工ネコ
期間工ネコ
期間工は冬の寒さがつらい。冬の寒さを健康的に乗り越えるための寒さ対策が知りたいな。

というお悩みをお持ちではありませんか?

そこで、お金がない期間工でもできる独自の寒さ対策をご紹介していきます。

寒さに悩んでる人たち

「ホッカイロはお金がかかるし1日でゴミになる。」

「指先が特に冷たくて、その上から軍手をするので作業が上手くできなくてイライラする。」

「冬は必ず風邪をひく。お薬に頼らずに風邪をひかない方法が知りたい。」

この記事を読むと、お金をかけずとも寒い冬に健康的なライン作業ができるようになります。

その寒さ対策とは以下の通りです。

  • マインド(ものの考え方)
  • 鼻呼吸
  • プライベートの過ごし方

なぜ上記3つが寒さ対策になり、期間工が健康的にライン作業ができるのか?をわかりやすくご紹介します。

具体的には、

  1. 冬の寒さにできるだけ逆らわない
  2. 呼吸を鼻に集中する
  3. プライベートの過ごし方
  4. まとめ

をご紹介していきます。

※本記事のリンクには広告がふくまれています。

冬の寒さにできるだけ逆らわない

つまり、冬は寒いものなんだ、という事実を受け入れて、できるだけ寒さに逆らわない心を持つのです。

結局なんで寒さがつらくてイライラするのか?というと、冬の気温とあなたの考える適性温度がかけ離れているからではないでしょうか?

例えば、あなたの適性温度が冬でも20℃とすると、冬の気温はだいたい1桁なので約10℃の気温差を埋めたいと考えます。

仕事中は、ホッカイロを毎日背中に貼ったり、バッテリー付きの電熱ベストで体を温めたりして、小手先の対策をしている期間工は多いでしょう。

でも、その寒暖差を上手く埋められないまま冬の寒さに耐えているためストレスを感じるのです。

そうではなく、そもそも冬の寒さに逆らうことをほどほどに抑えるべきです。

「ほどほど」とは、具体的には暖房家電をできるだけ使わないという意味です。

例えば、エアコンの暖房は電気代がかかりますし、石油ストーブは灯油代がかかります。

寒さに強い鳥
「え?じゃあ、真冬の気温がマイナスでもTシャツと短パンで過ごせって言うの?」

そうは言っていません。屁理屈を言わないでください。

電気や化石燃料にお世話にならない程度の暖房対策でも、しっかり体温の暖かさをキープできます。

ムキになって、「真冬でも20℃じゃないと気が済まないのよ!」とあれもこれも寒さ対策に利用するとお金がたくさんかかってしまいます。

これから、ほどほどの寒さ対策を仕事とプライベートに分けてご紹介します。

仕事中の寒さ対策は?

結論:ニットのベストの2枚重ね着です。

ニットのベストは袖がないため、腕や手をスムーズに動かせます。

僕が普段してる作業中の服装は、1枚目は長袖のヒートテックの肌着を着ます。

その上からの2枚目、3枚目はニットのベストを重ね着します。

4枚目に長袖の作業着を着ます。

4枚目なので作業着の上着のサイズは大きめのLLを着ています。

ニットのベストを作業着の中で2枚重ね着しても、腕がゴワゴワして動かしにくい状態にはなりません。

2枚のニットのベストのおかげで体幹や内臓が温められて、その温められた血液が指先や足先に流れていくので、ライン作業をしていると全身がポカポカ暖かいです。

ニットのベストは古着なら格安で手に入るので、メルカリでの購入をオススメします。

>ニットのベストをメルカリで探す

ちなみに、下半身は作業ズボンの1着のみです。

暖かそうな馬
「10分休憩やお昼休憩は動いていないから手足の先から冷たくなるよ。」

そうですね、僕も動かないと体の先から冷たく感じます。

その時の対策こそ、「冬の工場内は寒いものなんだ」というマインドが大切なのです。

このマインドを持つと、手が冷たくなってもイライラ感情的にならずに、「冷たい手でも作業ミスなく仕事をするにはどうすればいいのか?」を前向きに考えるようになるはずです。

プライベートの寒さ対策は?

僕のプライベートの寒さ対策は上着とズボンは暖かいものを着ています。

それでも、寒くて凍えるのなら、その上から着る毛布を重ね着します。

この寒さ対策のみで毎年の冬の寒さを乗り越えられていますね。

それから、冷気は空気より重たいので、下に溜まりやすいです。

なので、床がフローリングの場合は足元から冷たくなりがちです。

トナカイ人形
「暖かスリッパを購入してはけばいいのでは?」

購入するとこの記事のコンセプトに反するので、はかずに素足のまま過ごしています。

過度な寒さ対策はよろしくないと思うので、足元は冷たいままです。

ほったらかしでも床の冷たさに慣れたら、それほどつらいとは思いません。

冬の寒さに適応しようとする前向きな考えが大事

秋から冬にかけて、急に寒くなる日があります。

その日は体の感覚が秋のままなので1日中寒さがつらく感じると思います。

でも、2日目以降はどうでしょうか?

日ごとに寒さが和らいでいると感じませんか?

これこそ、体が寒さに適応し始めている証拠なのです。

体はとても素直なので寒くなるとその気温に適応しようとします。

素直じゃないのは心だけです。

なので、素直じゃない心を持ってる人は改善する必要がありますね。

心の持ちようで冬の寒さに感情的にならずに、健康的に乗り越えられるものなんですよ。

呼吸を鼻に集中する

呼吸方法は口と鼻の2種類ありますが、鼻に集中してください。

鼻呼吸に集中するといいことばかりなので絶対オススメです。

鼻呼吸により喉の乾燥を防止するので風邪なりにくい

風邪の原因は、口内のベロの付け根になる扁桃腺(へんとうせん)の炎症です。

扁桃腺が炎症する原因は、口呼吸によって外気が喉に直撃しているからです。

外気にはウイルスやホコリがたくさん含まれています。

自動車工場内にもたくさんのホコリが充満していると思います。

期間工のみなさんは、そのホコリを吸い続けながら作業をしていると考えると恐ろしくなりませんか?

でも安心してください。

鼻呼吸をすれば、鼻毛や鼻の粘膜にホコリが付着するため、フィルターの役割をしてくれます。

みなさん、鼻毛に対してマイナスの印象があるため、定期的に鼻毛処理をしてるかもしれません。

僕も鼻毛処理は月に1回してますが、小さなハサミで軽く切る程度にしています。

つまり、鼻毛シェーバーで根本からゴッソリ剃り上げるまではしていません。

見た目の印象は悪いかもしれませんが、鼻毛には大切な役割があるのです。

鼻呼吸により外気を温度調整して脳は冷やされる

鼻呼吸は加湿器と空気清浄機だとよく言われます。

その理由は、鼻呼吸で外気を吸うと、空気が鼻奥の粘膜に触れることで湿気を持ち温められるためです。

また、鼻毛や鼻の粘膜に外気中のホコリが引っかかるため途中で取り除かれて浄化されます。

もう一つ、鼻呼吸の習慣化のメリットとして、脳が冷やされます。

鼻腔のすぐ奥には脳があります。

鼻呼吸により冷えた外気が鼻腔を通るたびに血管を冷やします。

血管が冷やされると当然血液も冷やされます。

冷やされた血液は脳へ向かうため、結果脳が冷やされるのです。

実は脳はエネルギー消費が多い臓器なのをご存じでしょうか?

全身のエネルギー消費量の約18〜24%は脳が消費しているのです。

それだけ消費量が多い脳なので、炎症を防止するためにも冷やさなければいけません。

その最適解が鼻呼吸なのです。

もう一度書きますが、鼻呼吸はいいことばかりなので、この機会に絶対に習慣化するべきです。

ただ、鼻呼吸の注意点として、口を真一文字に閉じることが多くなります。

すると、無表情か怒ってる表情になりやすいので、これを改善するためにも微笑む習慣(^-^)も合わせて身につけたほうがいいと思います。

寒暖差が激しい環境でも温度調整してくれる

人は寒暖差の激しい環境に身を置くと体調不良になりがちです。

風邪という病気はその典型ですね。

上の章で、鼻呼吸は外気を温めると書きましたが、正確には約36℃に調整してくれます。

36℃は体温と同じなので寒暖差を無効にしてくれます。

一方、口呼吸だと暑かろうが寒かろうがその気温のままダイレクトに外気を吸うので、寒暖差のダメージを喉が受けることになります。

そのダメージによって体調不良を起こすのです。

鼻呼吸を習慣化すると鼻づまりが緩和する

鼻づまりは自律神経の乱れが原因の可能性が高いので、鼻呼吸の習慣化によって自律神経を整えましょう。

鼻呼吸によって鼻づまりが解消する理由は以下の通りです。

  1. 鼻呼吸によって鼻腔のすぐ上の脳の自律神経が冷やされる
  2. 冷やされると自律神経機能が正常になる
  3. 自律神経機能が整うと鼻の粘膜の炎症が治る

鼻呼吸によって鼻づまりを治すというと矛盾するかもしれませんが、物は試しなのでチャレンジしてください。

プライベートの過ごし方

冬の寒い時でも、期間工はライン作業を健康的に続けるために、私生活を見直した方がいいかもしれません。

僕が考えるプライベートの悪習慣は以下の通りです。

  • エアコンの暖房を1日中ONにしている
  • 石油ヒーターをつけっぱなしで過ごしている
  • 冬は外の気温が1桁なのに、お部屋の中は暖房で暑いくらいにしている
  • 部屋にいるときは、横になっているか椅子に座って1日中過ごしている
  • 暖房をつけっぱなしのまま眠ってイビキをかいている(口呼吸をしている)
  • 飲食は着の身着のまま好きなものを食べている

上記のうち、当てはまることが多い期間工は冬の寒さだけでなく、夏の暑さにも難儀しているはずです。

6つあるため多いと思う人は、できることから改善していきましょう。

私生活で暖房器具はできるだけ使わない

上の章でも書きましたが、冬の寒さを敵だと思わずに、心を広く持って寒さを受け入れてほしいです。

冬の寒さをまず受け入れて、適応しましょう。

そのためには暖房家電はできるだけOFFにしてください。

ポイントは、自分の体温だけで冬を過ごすことです。

もちろん、服の重ね着はOKです。

厚手のズボンも大丈夫です。

僕は、気温がマイナスになると重ね着の上から着る毛布を着ます。

私生活でもお部屋の中で立ちましょう

お仕事から帰ってきた後や、土日の休日はお部屋でゆっくりくつろぎたいですよね。

くつろぐといえば、布団の中で横になったままスマホをいじったり、お気に入りの椅子に座って過ごしたりしがちです。

これだと、たとえ若くても下半身が急激に衰えます。

期間工は立ち作業なので、下半身の強化はとても大切です。

下半身の強化トレーニングをお休みの日にやれ!とはいいません。

ただ、お部屋の中で立ち続ければいいのです。

  • 本を読みながら
  • スマホをいじりながら
  • テレビを見ながら
  • お菓子をつまみながら
  • お酒を飲みながら

なんでも構いません。

ただ立ち続ければ自然と下半身は強化されます。

下半身には太ももの筋肉とふくらはぎの筋肉という大きな筋肉があります。

これらの筋肉を強化すると筋肉から熱が放出され、その熱を血液が全身へ運ぶため冬でもポカポカ暖かくなる効果が期待できます。

ぜひ期間工のみなさんにチャレンジしていただきたいです。

食事に少しでも気を使いましょう

ファストフードやジャンクフードを食べるなとは言いません。

ゆっくり時間をかけて食べる回数を減らしてほしいのです。

確かに、ファストフードやジャンクフードは美味しくてすぐ食べれてお腹いっぱいになります。

でもこの食事を続けると体を壊し、さらに心も壊す恐れがあります。

冬の寒さへの耐性力が弱くなるのは明らかですね。

正直、僕も10代後半から社会に出て20代までは、ファストフードやジャンクフードばかり食べてました。

身長170cmで体重は最高で92kgまでいったことがあります。(現在の体重は60kg)

「このままではダメになる!」と強く感じたので、YouTubeの健康系動画をたくさん見て勉強をしました。

今では体重は平均的になって健康的な体型をキープしています。

ファストフードとジャンクフードは月に1回程度食べるだけです。

食事はほぼ自炊で買い出しはスーパーへ週1回通っています。

サバンナの象
「自炊だと料理と皿洗いがめんどくさいよ…」

僕も同感です。

本当にめんどくさくて、冷蔵庫の中に食材がない時は、ご飯にインスタント味噌汁を入れただけのねこまんまや卵かけご飯を食べています。

「貧乏くさい!」と思われるかもしれませんが、これが本当に飽きなくて美味しいのです。

皿洗いについては、食器洗剤とスポンジは使っていません。

これもYouTube動画に影響を受けたのですが、今では皿洗いは100均のフキンを使って水洗いするだけです。

これだと皿洗い時間が1分以内に終わるため楽チンなのです。

フライパンなど油汚れがひどい場合は、まずティッシュで油をしっかり拭き取ってから水洗いをします。

油汚れがついたティッシュは燃えるゴミの袋へポイです。

まとめ

今回の記事では、お金がない期間工でもできる独自の寒さ対策をご紹介してきました。

おさらいするとマインドと呼吸法を改善するだけなのでぜひチャレンジしてほしいです。

ポイントは「冬の寒さを友とせよ」です。

期間工への転職を検討中のみなさんは、寒さへの不安は少しは払拭できたのではないでしょうか?

ただ、この記事を読んだだけではあなたの人生は何も変わりません。

記事の内容を試してみたり、期間工の面接に応募してみたりと、一歩踏み出す行動力だけが人生を好転する可能性があると思います。

僕は、まず行動をスタートさせて、同時並行で読書やYouTube鑑賞でインプットしています。

期間工へ転職ならば、王道のトヨタ期間工がすべての条件がトップクラスなのでオススメです。

本当に役に立つノウハウなので、ぜひ参考にしてくださいね。

・期間工の求人の中の王道
・待遇は間違いなくトップクラス
・地元を離れてもOKな人求む
・1年働いたら、正社員登用試験の受験資格がもらえる + 日給がUPする
・短期で稼ぎたい人も長期間働きたい人も自信を持ってオススメできる
世界的に販売が好調な内に応募しませんか?
トヨタ自動車の期間工への応募はこちら
最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG